なぜか甘酒が飲みたくなる時期
どうも、日本酒のソムリエとも言われる利酒師とかを仕事にしているsyotaです。
今日は日本酒…ではなくて、日本古来の伝統飲料
「甘酒」
のことをちょっこと書こうかと。
私が甘酒を飲みたくなる時期っていうのはだいたい12月〜1月にかけてなんです。
まぁ特に意味はなく、年末年始といえば甘酒・日本酒と昔からの刷り込みなんだと思います笑
でも本当に飲んだほうがいい時期っていうのは、
【夏】
なんですよね。
ここ数年、いろいろなメディアでも取り上げられているように、甘酒は「飲む点滴」と言われるくらい栄養が高いんですよね。
一般的には甘酒は、ヨーグルト・味噌・納豆と同じ、発酵を利用して作られた食品です。
発酵食品には、ビタミン類や必須アミノ酸、ブドウ糖が多く含まれていて健康に良いんですね〜
そんな栄養価が高いかどうかなんて科学的に証明できないであろう江戸時代でも、夏バテ予防の栄養ドリンクとして飲まれていたとかいないとか。
まぁ飲む時期はこのように夏バテ予防にもなるので夏がいいみたいですが、ぶっちゃけ正直好きなときに飲むのがいいですよ笑
それに甘酒には美肌効果や悪酔い防止にもいいので年中飲むべきなんじゃないですかね?
私はこの時期にしか飲まないと思いますが!
私がよく飲むのはスタンダードに森永の甘酒
この前、試飲会で飲む機会があった、八海山の甘酒、一ノ蔵の甘酒もとても美味しかったですね〜
まだまだ知らない甘酒の世界ですが、自分の好みの甘酒を探してみるのも面白いかもしれませんね。
飲み方、食べ方もいろいろあるみたいなのでチャレンジしてみたいです!
0コメント